おはなみ
エイプリルフールの日にお花見にいってきました。
羽村の多摩川沿いに玉川上水の取水堰があります。
江戸時代、江戸の飲料不足を解消するため、
玉川兄弟の指揮のもと、玉川上水はつくられたそうです。
兄弟は、玉川上水の功績により、玉川姓になったそうです。
この桜はいつのかはわかりませんが、
上水沿いには桜(ヤマザクラ)の木が多く植えられ、
花見客に堤を踏み固めてもらうためなのと、
桜の花びらが水質を浄化すると信じられていたそうです。
玉川兄弟。玉川兄弟のうしろには多摩川。
多摩川に沿うかたちで玉川上水。
水面にはなびらが散るときもとてもきれいです。
ま、とりあえず、花より・・・
そして、お花見。
木蓮と桜。
オオイヌノフグリ。コンニチハ。
春がいっぱいでした。