fc2ブログ

にんぎょうげきだん つきほたるのブログ

2011年春に東京都羽村市に誕生した人形劇団です。
全国の保育園・幼稚園・小学校・児童館・図書館・地域のイベントなどで上演しています。

「春のおたのしみ会」ありがとうございました!

長野に行くと高速道路のサービスエリアでいつも買って帰る「りんご乙女」。
薄焼きのお菓子で、口いっぱいにりんごの香りがひろがるのです。
ブログ1229

先日、駒ケ根市立図書館さんにて、
「春のおたのしみ会」がおこなわれました。
つきほたるは、
「でんせつのいきものずかん」「れいけんはやたろう」を上演いたしました。

前日仕込みでは大雨と大風でしたが、当日は晴れました!
いつも飯田人形劇フェスタでお世話になっている、
私たちの師匠も駆けつけてくださいました。つきほたる長野支部です(笑)。
師匠、いつもありがとうございます!心強いです!
ブログ1236
図書館の駐車場にて。
はやたろうの故郷、信州駒ケ根の山々。
山をはしりまわっていたのかな。風のように速く。
ブログ1232 ブログ1235
会場は図書館お隣の駒ケ根市文化会館小ホールです。
図書館のみな様が、会場に春をよんでくださいました!ありがとうございます。
ブログ1233 ブログ1234
つきほたるのバッヂと図書館さんキャラクターのキーホルダーも作ってくださいました。
かわいい。ありがとうございます!
ブログ1230
はやたろうのステッカーと図書館さんキャラクターバッヂは、
ご来場いただいた子供たちにもお渡ししました!
図書館さんのキャラクター「よみーくちゃん」は、
子供たちから募集して出来たそうです。
はやたろうのステッカー作ってくださったT様、ありがとうございました!

さあ、開場です!
図書館のスタッフの方が始まりのご挨拶。
そして、図書館の館長さまより、ご挨拶。
あたたかい気持ちが伝わります。ありがとうございます。
つきほたるにもおかげで春がきました。
ブログ1238
1番目は「でんせつのいきものずかん」。
ブログ1237
おまじないは心の中で唱えて、みんなで手拍子や身振りでおまじない。
でんせつのいきものたち、次々と目覚めました!
そして、新しく仲間入りの本邦初公開!!!のでんせつのいきものも目覚めました!

つぎは、人形劇「れいけんはやたろう」。
おとなもこどももみんなで、はやたろうを応援してくれました。
「がんばれーがんばれー!」と聞こえてきました。
大きな拍手で応援してくれました。
はやたろうとばけものが戦っているとき、応援の拍手や声が聴こえてくると、
はやたろうがどんどんはやたろうになっていくような気がしています。
ほんとにありがとう。

最後まで観てくれてありがとう。
感謝の気持ちで一杯でした。

いただいた霊犬早太郎のお菓子。美味しかったです。
緑茶や紅茶に合います♪。ごちそうさまでした。
ブログ1231
はやたろうが生まれた駒ケ根市。
人形劇「れいけんはやたろう」が上演できて嬉しかったです。

図書館のみな様から教えていただいたのですが、
駒ケ根市には「かっぱ伝説」というお話があるそうです。
「おもしろかっぱ館」という施設もあるそうです。気になります。

図書館のみな様、
「春のおたのしみ会」の開催と、
感染症対策などご留意いただき、
ご対応いただきありがとうございました。
やさしい空気に包まれたなか、上演が出来て幸せでした。

「春のおたのしみ会」にご来場のみな様、
延期にも関わらず、ご来場ご観劇いただき、
本当にありがとうございました!

第一回芸能まつり!ありがとうございました!

もふ。
ブログ1224

4月16日(土)、羽村市生涯学習センターゆとろぎ小ホールにて、
「第一回芸能まつり」が行われました!
かっぽれや、マジック、南京玉すだれなど、
ほっこりどっきり楽しいプログラムがもりだくさん!
つきほたるは、「劇場版れいけんはやたろう」を上演いたしました。
4年に1回のおまつりです。
コロナ感染拡大のため、延期になってまいりましたが、
おかげ様でこの日を迎えることができました。ありがとうございます!

前日15日に、準備とリハーサル。
ブログ1223

当日16日。良いお天気にも恵まれました。
プログラム表紙。
ブログ1225
(スキャンしたら薄い色になってしまった、実際は薄くないです)

13時開演。
つきほたるはトップバッターをいただきました。
コロナ感染拡大もあり、およそ2年ぶりの「れいけんはやたろう」。
緊張もありましたが、たくさんのお客様に観て頂くことができて、
感謝の気持ちで一杯になりました。

ご挨拶の間に、舞台を撤収し、次のプログラムの準備をします。
出演者のみな様に舞台の撤収などお力いただき、ありがとうございました。
舞台のみんなで協力する雰囲気が大好きなんだったと再認識。みんなでつくりあげてる。
そういうことは、なかなか体験できないことだったんだって。

「羽村かっぽれさくら会」さんの演目。
足腰がすごいなと思いました。足腰と手の表現と。
舞台袖で少し踊ってみましたが、むずかしい。

「南京玉すだれ 仙の会」さんの演目。
あ、さて、さて、さては南京玉すだれ♪の音楽が大好きです。
富士山のところとか、最後の柳のところは圧巻でした。

「手品サークル羽」さんの演目。
手品の構成とかどうやって作るんだろうとか考えながら舞台袖から観ていました。
一言も話さないで進めていくのに伝わる。
色が変わっていくマジックもあったり、
最後の紙吹雪のマジックはとっても美しかったです。

最後は、全員出てきてフィナーレ!
お客様の拍手がほんとに嬉しかったです。
出演者のみなさんもみんな笑顔!
こういうときの笑顔を、しばらく見ていなかったんだったと、
思いながら、思いっきり笑顔のみなさんを見て幸せでした。

しばらく会えなかった友人やお世話になっているみな様にも、
お会いすることが出来て、上演を観て頂けて幸せでした。
はやたろうたちも、喜んでいます。

羽村市文化協会のみな様、羽村市教育委員会のみな様、ゆとろぎのスタッフのみな様、
この日が迎えられたこと、感謝しております。

ご来場いただいたみな様にお配りしたはやたろう記念ステッカーです!
私も携帯電話のポケットに入れています。かわいい。
芸能まつりのミニミニチラシも一緒に入っています♪。
ブログ1226 ブログ1228 ブログ1227
ステッカー作成いただいたT様、ありがとうございました!

開催が延期になったにも関わらず、
ご来場いただいたみな様、
本当にありがとうございました!
感染症対策にもご協力いただき、
ありがとうございました。