fc2ブログ

にんぎょうげきだん つきほたるのブログ

2011年春に東京都羽村市に誕生した人形劇団です。
全国の保育園・幼稚園・小学校・児童館・図書館・地域のイベントなどで上演しています。

みんなでおいかけっこ!

だんだんと冷え込んできましたね。
手洗い、うがい、大切。
ブログ1083
このお弁当おいしかったな。食いしん坊つきほたる。
ブログ1084

先日、青梅市にある保育園さんにて、
「でんせつのいきものずかん」と、
「3びきのこぶた」を上演いたしました!
ブログ1085
かわいい、さんまとねこ。
サンマがキラキラしています。ねこちゃん、食べたそうにしています。
会場に仕切りのカーテンを新しくつけてくださり、ありがとうございます。

こどもたちの、「つきほたるさーん!!!」
ではじまりました。
「でんせつのいきものずかん」。
音楽の音が大きくなってくると、子供たちが、
「きっと大きな声でおまじない言うんだよ、いくよー!」と、
みんなで大きなおまじない!ありがとう。

つぎは、「3びきのこぶた」。
「はやく家にはいって!!!」
オオカミがこぶたたちを追いかけるところでは、
「さあ、走るぞー!!!」と一緒にうでをふりふり。
おかげで、にげきりました!

子供たちとこぶたたち、と写真撮影。
みんなニッコリ。
舞台の搬出もお手伝い頂き、ありがとうございました。

大園長先生と、いろいろとお話も出来て、うれしかったです。
パワーいただきました。

子供たちのパワー、先生がたのパワー。
たくさん元気をいただきました。
これからもがんばります!
本当にありがとうございました!

ブログ1082

おじいさまおばあさまとご一緒に!

いいいんこの日。11月15日。
Mさまに教えてもらいました、今まで知らなかった!
ブログ1081
パチリ。

さて、先日、相模原市にある保育園さまにて、
「でんせつのいきものずかん」と「3びきのこぶた」を上演いたしました!
おじいさま、おばあさまとの観劇会。
園庭に、野菜などを育てていらっしゃいました。大きくなあれ。

開場。
こどもたちも、後ろをみながら、あ、おばあちゃん来た!
おじいちゃーん!とワクワクソワソワ。

子供たちの「こんにちは!」ととっても元気なごあいさつ!

はじまりました!
「でんせつのいきものずかん」。
おじいさまやおばあさまにだっこされながら、
観ている子供たちも。だっこ、安心するよね。
こどもたちの大きな声と、
おじいちゃんおばあちゃんパワーで、
でんせつのいきものたち、次々と目をさましました!
ありがとうございます!

つぎは、人形劇「3びきのこぶた」。
「とばしちゃったから、ぶたいないよ!」
「おりたらだめー!」
オオカミがいても、
おじいちゃんおばあちゃんがいるから、こわくないよって。
こどもたち、まもられていました。
オオカミに、たくさん応援してくれました(笑)。ありがとう。

おじいさまおばあさまとの観劇会。
こどもたち、うれしそうでした。
私たちもうれしかったです。
先生のみな様にも、
会場の座席など作っていただき、
ご配慮いただきました。
みな様、こどもたち、ありがとうございました!

駒ケ根のみな様ありがとうございました!

小学校からずっとの仲間。
10月初め、新潟へ修学旅行。
ブログ1063
つばめさんかな、かわいいな。
Yさま、ごちそうさまでした!
ブログ1062 ブログ1061

さて、10月26日(土)、長野県駒ケ根市にある、
駒ケ根市立図書館さまにて、
「でんせつのいきものずかん」と「れいけんはやたろう」
を上演いたしました。
いろいろなご縁が重なって、
今回、初めて、はやたろうの故郷、駒ケ根での上演になりました。
ありがとうございます!

前日10月25日(金)に搬入と準備をさせていただきました。
激しい雨がふり、中央高速も50キロ規制となっていましたが、
無事に駒ケ根に到着しました。
駒ケ根市立図書館さま、お世話になります。
荷物の搬入なども手伝ってくださり、ありがとうございました。
掲示版をパチリ。いろんな催しがあります。
ブログ1066
ウルトラマンモチーフ。かわいい。
ブログ1067
子育て10か条。
ブログ1068
2階の視聴覚室での舞台準備も終わり、明日を待ちます。

そして、26日。晴れました。
ここの山で、はやたろう走ってたのかな。風のようにはやく。
ブログ1055
うちの大事な相棒。きれいにしておこう。
ブログ1064
図書館入口。
ブログ1065
会場も、飾りつけなどしてくださいました。
図書館のみな様、ありがとうございました。
ブログ1070 ブログ1069 ブログ1071
かわいいモチーフからの舞台。
ブログ1075
ポスターも。
前のブログでご紹介したガーランドも。かわいい。
ありがとうございます。
ブログ1074 ブログ1073
10時15分開場。
子供たちが、だんだん集まってきました。
うれしいな。
10時30分。はじまりました!
図書館の方のアナウンスではじまりました。
「でんせつのいきものずかん」。
ブログ1072
みんなでおまじないを唱えました。だんだんと大きくなりました!
でんせつのいきものたちを見た子供たちが、
帰り図書館で「でんせつのいきものずかん」を借りたいと言ってくれたみたいで、
うれしかったです。
そして、5分の休憩のあと、「れいけんはやたろう」。
駒ケ根のこどもたちは、3歳くらいから、
「はやたろう」の話を聞いているとのことです。
みんな話を分かっているので、
少しこわいところもどこらへんかは知っていて、
後ろと前に行ったり来たり。
ばけものとはやたろうのたたかいの場面では、
みんなで、「がんばれーがんばれーまけないでー」と、
応援してくれました。ありがとう。
終演後。
ブログ1076 ブログ1077
たたかったはやたろうの頭を、がんばったねとなでてくれました。
はやたろうもふるさとで応援してもらって幸せな顔。

片付けのあと、
図書館の方々とお昼ごはんを頂きました。
魚の味噌煮、カニクリームコロッケ、とれたてのりんご、
美味しかったです。ごちそうさまでした。
お土産も。ごちそうさまでした。
ブログ1059
また、はやたろうの古い文献なども、
いろいろと見せて頂きました。勉強になりました。
はやたろうのふるさと。
はやたろうは駒ケ根の宝とおっしゃっていました。
大切にしたいなと私たちもさらに思いました。

つきほたるが、はやたろうを人形劇にしたきっかけは、
私たちが小さい頃、
祖父母や親戚が寝る前などの読み聞かせで、
れいけんはやたろうを、よく話してくれていて、
それが、偶然にも、つきほたる二人の共通の思い出でした。
それで、にんぎょうげきだんつきほたるを立ち上げたときに、
「れいけんはやたろう」を一作目にしました。

駒ケ根市立図書館さま、今回は、
はやたろうのふるさとで、
「れいけんはやたろう」を上演する機会を下さり、
ありがとうございました!

そして、光前寺へ。
ブログ1078
山門。
飯田人形劇フェスタ、今回の駒ケ根市立図書館さまでの上演でも、
いつも力を貸してくださっている師匠と。いつもありがとうございます。
ブログ1079
はやたろう、これからも頑張るね。
ブログ1056 
きれい。
ブログ1057
師匠からお土産も頂きました。
赤飯饅頭だけ先に食べちゃいましたので、2個ありません。
ごちそうさまでした。
ブログ1060
今回、駒ケ根で頂いた食べ物。
ブログ1054 ブログ1058
抜けるような空。
ブログ1080

はやたろうのふるさと駒ケ根で上演できて、
幸せでした。
駒ケ根市立図書館のみな様、
ご来場のみな様、
本当にありがとうございました!!!