fc2ブログ

にんぎょうげきだん つきほたるのブログ

2011年春に東京都羽村市に誕生した人形劇団です。
全国の保育園・幼稚園・小学校・児童館・図書館・地域のイベントなどで上演しています。

10月14日(日)は!

台風が来ています。
自転車や物干しなど倒れそうなものは、はじめから倒しておきました。

ブログ880
Tちゃん、Aちゃん、ごちそうさまでした。
ごまくるみ味噌おいしい!
明日、煎り酒をオクラに和えてみるね。Tちゃんに教わりました。
ブログ881 ブログ882
ちょっとみちくさ、したい。
原材料、ぜいたくな感じですね。バターの風味がたっぷりでした。ごちそうさまでした。
ブログ879
むしがいます。

さて、10月6日から11月3日まで、
東京都羽村市にある生涯学習センターゆとろぎにて、
第49回 羽村市文化祭が開催されます。
JR青梅線羽村駅東口を降りて徒歩8分のところにあります!
ブログ878
つきほたるも上演させて頂くことになりました!
10月14日(日)午前11時より、ゆとろぎ地下1階小ホールにて、
劇場版「れいけんはやたろう」を上演いたします!
なんと、入場無料です!


羽村市文化祭では、
陶芸や絵画の展示。
楽器演奏やフラダンス、日本舞踊の発表。
オペラ。体験教室など盛りだくさんです!

劇場版れいけんはやたろうでは、
ホールの照明や音響を使った、普段なかなか観ることのできない、
はやたろうになるかな、と思います!頑張ります!

お楽しみに!
ご来場お待ちしております!

世界人形劇フェスティバル!飯田!

ここしばらくの間に・・・。
おだやかな時間がふえてほしいです。
心よりお見舞い申し上げます。

少し更新が遅くなりましたが、
先月8月3日から8月12日まで、
長野県飯田市で、世界人形劇フェスティバルが行われました。
つきほたるも、8月4日、8月5日、8月7日の3日間上演いたしました。
8月3日。はやたろうに会いに光前寺へ。
早朝だったため、外からご挨拶。
ブログ833 ブログ834 ブログ835
飯田といえば、8番ラーメン。
ブログ877
やってきましたよ。飯田も暑い!
ブログ837 ブログ836 ブログ838
8月4日。新井消防コミュニティセンターさん。
寺子屋さんと共演させていただきました。大先輩です。
暑い中、沢山の方々にご来場いただきました!ありがとうございました!
はやたろうにがんばれ!て言ってくれてありがとう。
ブログ839 ブログ840 ブログ841
きゅうりを作っている方が採れたてをくださいました。
甘い!しぶくない!ポリポリいう!
そして、おいしいお食事も頂きました。ごちそうさまでした!
しまうりの粕漬け、おいしい。
ブログ842 ブログ843 ブログ844 ブログ845

そして、翌日5日の会場の阿智村へ。
阿智第二小学校さん。ホール。
翌日5日には、アマゴのつかみ取りやかき氷などもあり。
準備もしてくださっていました。ありがとうございました。
なつかしい、かき氷けずり機。
ブログ846 ブログ847 ブログ848 ブログ849 ブログ850
そして、5日。
みんな暑い中、最後までお付き合いくださいました。
みんなやさしい。ありがとうございました!
岐阜と東京に居る親戚も観に来てくれて。ありがとね。
ブログ851 ブログ852
モモも冷えてる。アマゴつかんでます。アマゴたち。
ブログ853 ブログ854 ブログ855 ブログ856
かき氷も、お父さんがずっと削ってくれていました。
腕だいじょうぶですかー。
ブログ859
美味しかったです。
ものすごい暑い中、炭火で顔を真っ赤にしながら焼いて下さいました。
ただただ感謝。パリ、フワ。とっても美味しい。ごちそうさまでした。
ブログ857 ブログ858

そして、8月6日。翌日上演の準備。
山本公民館さんへ。
はやたろうたちも休憩。
ブログ860
8月7日。
ブログ861
保育園の子供たち、そして大人たち。
子供たちもオオカミと一緒に家をとばしてくれました。
いちーにのーさーん!フー!って。ありがとう。
私たちの家族や美術の方も来てくれて。ありがとうね。

てんぷらまんじゅう。初めて頂きました。おいしい!いくらでも食べれそう。
そして、みんなでおしゃべり。楽しい時間でした。
ごちそうさまでした!ありがとうございました。
ブログ862 ブログ863
つきほたるの上演が終わりました。
今回、3回の上演をさせて頂き、幸せでした。
この時間が終わらないでーと思いながら、上演していました。
暑かったけど、暑くないというか、それ以上に幸せでした。

ご来場くださいました皆様、
スタッフの皆様、本当にありがとうございました!


そして、飯田の思い出。
飯田は、大きな木がたくさん。
大きな木がほしい。
ブログ864 ブログ868
あと、空が広く感じる。
ブログ865
なんか、すごい。
お菓子みたいなお家です。(失礼だったらすみません)
ブログ874 ブログ873 ブログ872
トローサの巨人。
3枚目の写真のちらっとこっち観てたお兄さんに、勧められ。
中に入って担いでみました。
もちろんお兄さんたち、一緒に持ってくれました。
かなりの重さです。これをあんなに回すなんて。
ブログ869 ブログ870 ブログ871
もっとみてたい。
ブログ866 ブログ867
夏の夜の夢。
ブログ876 ブログ875
いいだ人形劇フェスタでは、毎年水引のバッヂが、頂けるのですが、
今年はねじりはちまきをしたタコさんでした。
うちのインコさんは、これを毎年とても楽しみにしています。
必ずくるくる動く目が付いているのですが、それをとっても楽しみにしているようです。
もう、目はインコさんのおもちゃになりました。

今年も、たくさんの方々が
このフェスタを支えてくださいました。
ご来場くださいましたみな様、
フェスタのすべてのみな様、
本当にありがとうございました。

てっぺん一座さま、イオンモール東久留米さま、そして、ご来場くださいました皆さま、ありがとうございました!

いつかの空。真ん中よりしたのほう。みてみて。
ブログ824
あ、そういえば。
夏休みとか終わらないで~っていつも思っていました。
今は人形劇に出会えてよかったと思っています。

さて、8月26日の日曜日。
イオンモール東久留米2Fイオンホールにて、
「3びきのこぶた」を上演いたしました。
ブログ809
以前、フェスタでご一緒させて頂いた「てっぺん一座」さまが、
企画してくださいました!
ありがとうございます!
てっぺん一座さまの人形劇のお話しは、すべて創作しており、
とてもストーリーが楽しいのです。
人形や音楽、声も、メンバー一丸となり結集して作られていて、おもしろいです。
フェスタのときもとても楽しくて、共演できたらなあと願っていました。
このような時を作ってくださり、ありがとうございます!
そして、イオンモール東久留米さまにもご協力いただいてこの日を迎えました。
ありがとうございます!
たくさん来てくださったらうれしいな~。
ブログ825
ポスターのサイズがA0!すごい!
あと、チラシも作成してくださり、広告してくださいました。
ありがとうございます。
ブログ832
てっぺん一座さんのキャラクター。
かわいいなあ。ぎゅっとしたい。
ブログ829
舞台の準備もすすみます。
ブログ831
お昼は、美味しいサンドイッチとデザート、飲み物頂きました!
パワーまんたん!
てっぺん一座さま、ごちそうさまでした!

そして、事前にお問い合わせも頂いたりしますので、お客様をお待ちします。
ブログ826
そして、開場前。
ブログ830
こんなに沢山のお客様が!ありがとうございます!
イオンモール東久留米さまからも、いろいろとお心遣いを頂きました。
ありがとうございます!

開場し、たくさんのお客様!
会場がいっぱいになりました。
すでに、胸がいっぱい。うれしいです。

13時。つきほたるの「3びきのこぶた」始まりました!
子供たちの気持ちがだんだんとこっちに来てくれるのが伝わります。
オオカミとばされてる~って、大人たち子供たち一緒に笑ってくれたり。
ありがとう。気持ちがかよってる気持ちがしました。うれしいです。
終演後は、人形に駆け寄ってきてくれる。しあわせです。ありがとう。

そして、舞台転換をして、次は、
てっぺん一座さんの「マリちゃんのわすれもの」。
開場時間、エレクトーンの演奏が響きます。
プロミュージシャンの方で、聞き惚れてしまいます。
子供たちもおどったりしていました。
たくさんのお客様、ありがとうございます!
14時15分、始まりました!
マリちゃんが、色々な動物に出会って、サッカーが上達していきます。
声も、音も、人形も、そして、お話しがとっても楽しい。
詳しく話すと、まだ観ていない方のお楽しみがなくなっちゃうかもしれませんが、
キツネが大好きです!マリちゃんがとってもかわいいです!

終演後、お客様もみんな笑顔。ありがとうございます。
イオンモールの方も笑顔。ありがとうございます。
てっぺん一座さん、つきほたるも、笑顔。
こんなにみんなが笑顔になれることって、あるのかな、うれしいです。

てっぺん一座さんとつきほたるでぱちり。
また、ジョイントできたら、すてきだな。がんばろう。
ブログ828 ブログ827
とっても楽しくてあっという間な一日でした。

てっぺん一座さま、企画してくださり、色々と動いてくださり、
みんなを笑顔にしてくださり、ありがとうございました。
イオンモール東久留米さま、
お忙しいところ、いろいろとお心遣いくださり、
ありがとうございました。
そして、
ご来場くださいました皆さま、本当にありがとうございました!