オリンピックが終わりましたね。
なんだろう、いつもそうなのかもしれないけど、
いろんな表情があって、とっても良かったと思いました。
元気いっぱいもらいました。
パラリンピックももうすぐですね。
先日、館野泉さんのコンサートにいきました。
館野泉さんのコンサートは小学生のころに行ったきりでした。
昨年にチケットを購入し、ずっと楽しみにしていました。
館野泉さんが登場し、静かで穏やかな空気の中、始まりました。
途中、トークもあり、おだやかな口調が心地よく音楽のようでした。
小学生のころ、帰りの電車でたまたま前に座っていらっしゃって、
そのときに掛けて頂いたことば、今でも忘れません。
アンコールの2曲目最後は、
「カッチーニのアヴェマリア(吉松隆編曲)」。
会場全体があたたかいおだやかなやさしい空気でした。
頭の中で、ずっと流れています。
ありがとうございました。
うちのスノードロップさんたち。
だいぶひらいてます。

節分の日。美味しいおまめを頂きました。幸せ。
つやっつや、ふっくら。おいしかったです。ごちそうさまでした。

今年も咲いてくれました。かわいい。
スノードロップ。大好きな花です。

平昌オリンピック始まっていますね。
元気をたくさんもらっています。
先日、お隣の青梅市の保育園さんにて、
「でんせつのいきものずかん」と「3びきのこぶた」を上演いたしました!

良い天気。
ホールを温めて下さり、ありがとうございます。
子供たちも入場。何がはじまるんだろう。ワクワクが伝わります。
さあ、始まりました!
「でんせつのいきものずかん」
みんなで大きなおまじない!
ホールにひびきました。
まほうのはこに、みんなが吸い込まれそうでした。
そして、「3びきのこぶた」
おおかみにびっくり。
おおかみにも、「そこにはいないよ!」「それちっさい」「あっついんだから」
こぶたたちにも、「はやくかくれて!」「あっちにいるよ!」
みんなのたくさんの声。ありがとう。
終演後、みんなやさしくこぶたさんたちにいいこしてくれました。
ありがとう。
お昼ご飯をごちそうになりました。
野菜とってもたっぷりのちゃんぽんうどん。
たっぷりのレンコンとにんじんとお肉のきんぴら。
果物のやさしい甘味のフルーツヨーグルト。
どれもとっても美味しかったです。
先生とも色々とお話しできました。
0歳さんや1歳さんも、最後まで引き込まれていたと、おっしゃっていました。
ありがとうございます。
ちゃんぽんうどんは、あの味はどうやって作るんだろう。美味しかったなあ。
ごちそうさまでした。
おかげで、楽しくて、美味しくて幸せな上演でした。
先生方、子供たち、お食事を作って下さった先生、
ありがとうございました!
今日は節分。
豆まき、のり巻き。
生まれて初めて、のり巻き作りました。
かっぱ巻きですが・・・。
小さいですが、赤い月です。
皆既月食みれましたか。

そして、雪。

先日、
神奈川県にある幼稚園さんで、
「とびだすどうぶつのずかん」と「3びきのこぶた」を上演いたしました。
とっても良い天気。
会場に暖房もたいてくださり、ありがとうございました!
最初にみんなでご挨拶。気持ちいいな。
さあ、1番目は、
「とびだすどうぶつのずかん」。
絶滅の危機にあるどうぶつたちをテーマにしています。
みんな、どうぶつがでるたびに、
「わー!」「これつぎなんだかわかる!」
「とんでる!」って。
ありがとう。
そして、2番目は、
「3びきのこぶた」。
「ふいたらダメー!」「ふかないでー!」
「走って走って」「そっちじゃない!」
こぶたたちに、たっくさんの応援。
おかげで、こぶたたちもがんばりました!
お昼ご飯を頂きました。
焼き魚やユズの味の野菜の煮びたしなど美味しかったです。
ごちそうさまでした。
園長先生といろんなお話しを伺えて貴重なお時間でした。
ありがとうございました。
子供たちは週に一度、本を借りているそうで、
年長の子供たちが、年下の子供たちのところへお迎えにいって、
一緒に本を借りるそうです。
そういう結びつきは大事ですね。
本の貸出には、子供たちのご家族様が対応されているとのこと。
みんなではぐくむ。素晴らしいなと思いました。
帰る前に、園さんの敷地内にある建物のパイプオルガンを
見せて下さいました。
生まれて初めて、近くで拝見いたしました。
圧倒されました。ありがとうございます。
こぶたたちに沢山の応援をしてくれた子供たち。
とても心の栄養になるお話しをして下さった園長先生。
そして、父母の方々、先生のみな様、
おかげで楽しい幸せな上演でした。
ありがとうございました!