ある日の夕方。横断歩道の信号待ちにて。
親子二人。
親「今日のごはんは、そうめんだよ。」
子「ほんとに!?やったあーーー!!!」
子:車を胸に抱きながら、背中を反らせて、ジャンプ。
ジャンプ、かっこよかったです。
青信号にならないでと思いながら、横で拝見いたしました。
そうめんと一緒に、
ニラのキムチとみょうがとキュウリを食べるのが好きです。
さて、来月7月15日(土)と16日(日)!
静岡県の磐田市文化振興センターにて、
第17回人形劇フェスティバルinいわたが行われます。
第17回!17年前から!すごいです!
JR磐田駅北口下車、徒歩12分くらいのところにあります。
駅前の信号を右折して、2つ目の信号を左折し、歩いたところにあります。

つきほたるも、上演させて頂くことになりました。ありがとうございます!
日程は、2日目の7月16日(日)、
午後13時より1階ロビーにて「3びきのこぶた」
午後14時30分より1階ロビーにて「でんせつのいきものずかん」
を上演いたします!
2日間にわたり、人形劇やパネルシアターを沢山観ることができます!
私たちも今から楽しみです。稽古がんばります!
お楽しみに!お待ちしております!
うちの家に、ハチの巣が3つもあった・・・。
ちっさい家なのに、なぜ・・・。
6月4日(日)は、
第27回八王子人形劇まつりでした!
さわやかな天気、気持ちいい!
北野市民センター1階にお知らせポスター。

午前中は、仕込みとリハーサルです。
学生の方々、実行委員会の方々が、荷物の搬入のお手伝いをしてくださいました。
ありがとうございます!
今年は、会場が変わり、北野市民センターのホール。
音響や照明も、入ります。
順番に、リハーサル中。

子供たちにたくさん楽しんでいってもらいたいな。
リハーサル、進んでいきます。

会場入り口には、プログラムを学生の方々が、描いて下さいました。
かわいい!

ありがとうございます!

めくりも、実行委員会の劇団の方が書いてくださいました。

でんせつのいきものずかん!

ありがとうございます!
12時くらいから、
会場外のベンチで待っていてくださったご家族の方々もいらっしゃいました。
この日を楽しみにしてくださっていました。
がんばります!
リハーサルが終わり、オープニングの準備のあと、
12時45分開場。13時開演!
会場にはたくさんの子供たちとご家族!うれしい!
写真がなくてごめんなさい。
実行委員長の挨拶と黒子の説明で始まりました!
第27回、すごいです!
トップバッターは、
私たちつきほたるの「でんせつのいきものずかん」。
勇気を出して、リクエストしてくれた一番前の女の子。
「ずかんがほしい!」と言ってくれた男の子。
おまじないを一緒に唱えてくれた子供たち。大人たち。
実行委員会の学生の方々も一緒におまじないをとなえてくれました。
おかげで、でんせつのいきものたちが、目覚めました!
照明の方が、動くずかんをずっと追ってくださいました。
最後にちょっと魔法の箱のお話しも。
最後までありがとう!
2番目は、
腹話術有志の会による「お元気ですか?」
毎年、新しいお話しをしてくださいます。
子供も大人も、勉強になるようなお話しも沢山ありました。
子供たちも、不思議な世界に引き込まれました!
3番目は、
人形劇団くるるによる「はれときどきぶた」。
すごいテンプラ!見たこともない空!
え、お母さんが!?そんなにっっっ!!!
びっくりすることがいっぱい!仕掛けもいっぱいです!
4番目は、
創価大学人形劇団ゆめいろによる「ぼくの大切なおともだち」。
かいじゅう。ロボット。くま。くるま。男の子。おばあちゃん。
みんなで織りなすかわいくてキュンとするお話し。
車が走っていくところの仕掛けも必見でした!
5番目は、
創価大学マーブルファミリーによる「マーブル姫とハッピーチョコ」。
今回、唯一のパネルシアター!
とっても覚えやすい歌で、子供たちも口ずさみます!
マーブルチョコ食べたくなりました。
6番目は、
こんぶ座による「おしいれのぼうけん」。
わいわいわいわいわいわいわいわいわい。
わいわいわいわいわいわいわいわいわいわいわい。
押入れの表現が楽しかったです。
ねずみばばあ、すごい!
家に帰って、わいわい言う会話してみました。
7番目は、
中央大学人形劇サークルしゃぼん玉による「音を鳴らす」。
歌って、踊って、みんな仲良しに!
お母さんと男の子の会話が楽しい!
王子たちの会話も!
インパクト大!
8番目は、
合同作品で、「ふしぎなぼうし」。
今年のテーマはぼうし。
それぞれの劇団が、自分たちの特色を出して、
ぼうしにまつわるお話しを作っていきます。
各劇団3分ずつ。各劇団の個性がたくさんあって楽しい!
毎年楽しみにしている作品です。
最後は、
トモキチ笑劇場さんによる「ピーターパンの大冒険」。
一人で3役!そして、舞台転換も、小道具もすべて一人!
舞台を肩で担いで、くるくる回ったり、飛んだり。
表現で、場面の変換や風景を子供たち、大人たちも感じます。
みんなたくさん笑いました!
終演後、みんなで力を合わせて、片付け!
学生の方々に、運びのお手伝い頂きました。
毎年、すみません、ありがとうございます。
そして、最後は、委員長のせーの!で、
みんなで輪になって一本じめ!
みんなホッとした顔、笑顔!
今年は、ホールでの人形劇まつりということもあり、
照明、音響の方(学生や実行委員会の劇団の方で構成)に、
とてもお世話になりました。
毎年、運びを手伝ってくださる学生の方々。
つきほたるを暖かく迎えてくださる劇団の方々。
ありがとうございます。
毎年、年に一回、劇団の方々、学生さんたち、
学生のOB・OGの方々にも会うことができます。
年に一度のこの日が大好きです。

そして、観に来て下さった方々、
本当にありがとうございました!