先日、埼玉県にある玉敷神社。
パワースポットだそうです。
たくさん咲いていたアジサイ。

イチョウの大木。

秋、黄色く色づいたイチョウを見て、小麦の種まきの目安にしていたそうです。
風がふく。イチョウのゆれる音。
風とイチョウの音だけ。しあわせ。
まわりがしあわせな音だらけになってほしい。
人間の社会(組織、団体、会社とか)としてまとまると、
まとまりの中でいいこともあるかもしれないけど、
それってかなりむずかしい。と思うこのごろ。
なので、ふと、風の音へ向かってしまう(笑)。
ピアノの音だけとか、鳥の声とか。
ふう。どうしたもんじゃろのう。
人形劇の音。子どもたちの声。しあわせ。
つきほたるは、しあわせな音が届けれるように、
今上演中の作品の稽古に、はげんでおります。
演出や構成や音楽もいろいろなものが作りたくなります。
8月に長野県飯田市で行われるいいだ人形劇フェスタに向けて、
あらたなチャレンジをしています。お楽しみに。
人形劇以外のことも日々あるので、もっと時間がほしい。
人形劇以外のこととの切り替えをスパッ!としないといけないな。
時間は自分でつくるものであるな。
うむ、がんばろう。
咲きはじめの色もかわいいな。

出たり出なかったり密集したりなコリアンダー。

先日、6月5日の日曜日に、
第26回八王子人形劇まつりがありました。
26回目。実行委員会の方々、すごいなと思います。
朝から雨。でも室内だから大丈夫!
午前中は、仕込みとリハーサル。
楽屋も用意していただきました、ありがとうございます!
今年もご一緒させて頂いた、
大先輩のトモキチ笑劇場さんとも色々お話しさせていただき、嬉しかったです。
学生の方々が作ってくださった、めくりや看板。
かわいい!ありがとうごございます!ワクワクしてきます!

そして、午後1時!開演!
1番目は私たちつきほたるの「でんせつのいきものずかん」。
子どもたちのも「もっとみせて~!」
そして、あたたかいたっくさんの拍手。ありがとうございました!
2番目は、八王子腹話会チームOKYさん。
八王子にまつわるお話しや歌を腹話術で話してくださいました。
わんちゃんの腹話術もありました!
3番目は、ひまわりファミリーさんの「がんばれハナちゃん」。
4番目は、人形劇団こんぺいとうさんの「宇宙でみつけた たからもの」。
二つとも創価大学の学生の方々の劇団です。
この二つは、私たちの都合で見れず・・・。ごめんなさい。
そして、5番目は、帝京大学児童文化研究会~Step~さんの、
「おめでとう ワニすけ」。
ケーキが落っこちそうで落っこちる!?落っこちない!?
いろんなハラハラドキドキがありました!
6番目は、人形劇団くるるさんの「プレゼントをさがしに」。
お母さんへのプレゼント。最後は、キュンとしました。
7番目は、こんぶ座さんの「たのきゅう」。
迫力、アイデア満載のたのきゅう、なるほど!これですね!
と思いました。
8番目は、中央大学人形劇サークルしゃぼん玉さんの、
「ブレーメンの音楽隊」。
どろぼうにも愛着がわきそうになりました。
9番目は、合同企画作品で、「まほうのじゅうたん」。
毎年楽しみにしている演目です。
かめきちくん、大好き!
そして、最後は、トモキチ笑劇場さんの、「腹話術バラエティー」。
子どもたちが、大人たちが、みんなが、私も、トンちゃんのトリコでした。
最後に、みんなで、八王子の恩方で生まれた曲、「ゆうやけこやけ」を歌いました。
ああ、今年も八王子人形劇まつりが終わってしまう~。終わらないで~。
最後は、みんなで3本締め!!
今年も、人形劇まつり実行委員会の方、学生の方々に、
たくさんお力添え頂きました、ありがとうございました。
毎年、ここで、みんなに会って、お話ししたり、勉強させて頂いたりが、
楽しいです!また、来年も、よろしくお願いいたします!
雨の中、たくさんの方々に観に来ていただきました。
毎年観に来て下さる方、今年初めての方、
応援してくださる方、みな様、
本当にありがとうございました!
庭の草のさわさわしている音
とりさんのこえ
それいがいはなんにも聞こえない聞こえなくていい
それだけでいやされます
さて、明日は!
第26回八王子人形劇まつり!
室内なので、雨でも大丈夫!
ぜひ!お待ちしております!