fc2ブログ

にんぎょうげきだん つきほたるのブログ

2011年春に東京都羽村市に誕生した人形劇団です。
全国の保育園・幼稚園・小学校・児童館・図書館・地域のイベントなどで上演しています。

おめでとうございます!

ぽこぽこ咲きだしました。
近所のウグイスさんも、練習を始めています。
「ホーホケ」「ホーホケキョブ?」
「ホーホケキョ!」
多摩川河川敷では桜まつりの提灯も飾られていました。
羽村市にある玉川上水の取水堰一帯は、桜の季節はとっても綺麗ですよ。
ブログ416

先日、埼玉県にある子供会の歓送迎会で、
「れいけんはやたろう」の上演をさせて頂きました。
もうすぐ小学生一年生になる子供たち。そして、
一年生から二年生、二年生から三年生、
三年生から四年生、四年生から五年生、
五年生から六年生、六年生から中学一年生。
おめでとうございます。
ブログ417 ブログ418
早くから、子供会のお母様たちが集まって、いろいろと準備をしてくださいました。
お仕事や家事や色々なことでお忙しいはずなのに、
ぽかぽか暖かい気持ちでいっぱいになりました、ありがとうございます。
歓送迎会が始まりました。
もうすぐ小学一年生になる子供たち。
先輩たちが見守るなかで、小学生になったら頑張りたいことを一言ずつ。
「漢字をがんばりたいです。」
「算数をがんばりたいです。」
「なわとびをがんばりたいです。」
そして、小学六年生から中学一年生になる子供たち。
六年間って、すごい。
こんなに育ってくれてありがとうって思いました。
そして、はじまりました、「れいけんはやたろう」。
正しいことをする勇気、やさしさ、つよさが、
伝わったらいいなと思いました。
私が言うのもおこがましいのですが、
ばけものが一番初めに登場するとき、
みんなではやたろうの空気に居るような気がしました。
ブログ419
そして、終演後、記念撮影。
子どもたちがダーっと、はやたろうに向かって駆け寄ってきてくれました。
大きな学年の子供たちは、
「れいけんっていう字はどんな字?」
とか、はやたろうやばけものの動きに興味津々。
小さな学年の子供たちは、
「こわかった~でも、はやたろうはたくさん汗をかいてがんばってたね」
ありがとう、はやたろうもみんなに観てもらってうれしかったです。

片付けのあと、子供たちが会場のお掃除をお母さん達と一緒にしてくれました。
駐車場まで、お見送りに来てくれた子供たち。
最初から最後まで、お世話になりました。ありがとうございました。

あたたかい気持ちをたくさん頂いた上演でした。
本当にありがとうございました。
新一年生、新二年生、新三年生、新四年生、新五年生、新六年生、
そして、新中学一年生。
おめでとうございます。
学校生活が、あたたかい気持ちで、いっぱいになりますように。

5年。

5年。

今日、朝、テレビで。
「(震災を)おぼえていてほしい。わすれないでほしい。」

ことばにしていかなかったら、どうなってしまうのか。

わたしのきもちのすべてはだれにもわからない。
あなたのきもちのすべてもだれにもわからない。
ただ、すこし共感するところがあったらうれしい。

「(震災を)おぼえていてほしい。わすれないでほしい。」
わたしもそう思いました。