風が冷たいときと少しあたたかいときと。
だんだん春かな。
先日、羽村市内の保育園の年長さんのこどもたちの交流会があり、
私達つきほたるも、
「とびだすどうぶつのずかん」を上演させて頂きました。

保育園の先生の方々や、主催の方々が、準備をしてくださいました。
たくさんの年長さんのこどもたち。
もうすぐ小学生。ワクワク、ドキドキ。
はじまりました。
先生のギターとピアノの生演奏で、
こどもたちみんなで、
「世界中のこどもたちが」も歌いました。
こどもたちの声がこころに響きます。
みんながいちどにわらったりうたったりできたら。
じーんとしました。
はむりんも登場!
はむりんは、羽村のおいしい水と、
羽村の堰でも有名な桜と、
ケヤキがイメージされています。
かわいいです!
はむりんのダンスもありました。
そして、小学校の校長先生のおはなし。
子どもたちも真剣に聞いていました。
つぎは、にんぎょうげきだんつきほたるの、
「とびだすどうぶつのずかん」。
こどもたちがクスクス笑ったり、のぞき込んだり、
でてきたよ!とびっくりしたり。
ずっと見ていてくれました。ありがとう。
私たちも楽しかったです。ありがとうございました。
最後は腹話術。
鳥さんとの掛け合いが、絶妙で楽しい!
もうすぐ一年生。
みんながうたったりわらったりできる毎日になりますように。
保育園の先生方、主催して下さった方々、
見てくれたこどもたち、
本当にありがとうございました。
先日、八王子にある保育園で、
人形劇の上演をさせていただきました。
「とびだすどうぶつのずかん」と
「れいけんはやたろう」を上演しました。
はじまる前から、こどもたちが、ちらっちらっと見に来てくれます。
うれしいです。
園長先生のご挨拶、先生からのお話のあと、
「とびだすどうぶつのずかん」。
はじまると、クスクス、ウフフ。こどもたちのわらいごえ。
とびだすどうぶつたちにびっくりしたり。
さいごのどうぶつさんでは、「わあ!!!」。
うれしかったです。ありがとう。
そのあと、終わっちゃったのかな?終わってないのかな?
どうしたかな、ってこどもたちの声。
てあそびもちょっとさせていただきました。
みんな、楽しく、真剣。
そして、「れいけんはやたろう」。
ばけものの登場で、こどもたちの声。
「がんばれ!がんばれ!がんばれ!」
ばけものの音よりも、大きな大きな応援。ありがとう。
立ち上がっているこどもたちも。
いつにもまして、はやたろうとばけものの長いたたかいでした。
みんなの声で、はやたろう、がんばりました!こころにひびきました。
そのあと、先生方のご厚意により、
一緒にお昼ごはんをいただきました。
給食当番さんが、お昼ごはんのご挨拶をしてくれました。
みんな、ちゃんと手と足をそろえて、いただきます、をしました。
隣の男の子が、メニューの説明をしてくれました。ありがとう。
マーボードウフ丼と卵のスープと春雨のサラダ。
すべて手作りです。マーボードウフ丼、とっても美味しい!
どうやって作るのかな。美味しい!!!
こどもたちもお替りしていました。
誕生日はいつだ!?クイズをしたり、
はやたろうは生きているのか?どうなのか?とか、
歯がぬけたり欠けたりとか、
ビー玉のはなしとか(笑)。みんないろいろで楽しい。
あのとき、言えませんでしたが(すみません)、
こんなに美味しいお昼ごはんをつくってくださり、
本当にありがとうございました。ごちそうさまでした。
お昼寝のパジャマを着たこどもたちが、
そっと手を振りに来てくれました。
保育園の先生方、
美味しいお昼ごはんをつくって下さった先生方、
父母の会の保護者の方々、
こどもたち、本当にありがとうございました。

はやたろうはばけものとのたたかいのあと、どうなったのかな?
700年前、たとえ、はやたろうが、いなくなっていたのだとしても、
こうやって今でもみんなの中にずっといます。
れいけんはやたろうの人形劇をさせていただくことで、
わたしたちの心のなかにも、はやたろうがずっといます。
本当にありがとうございました。
このごろ、お湯がおいしい。
人形劇には、体力もひつよう。
舞台の仕込み、上演、片付けまで、
すべてに体力も必要です。
体力つくり!
青梅丘陵ハイキングコースを歩いてきました。
青梅線の軍畑(いくさばた)駅から、青梅駅近くの青梅鉄道公園まで、
およそ10キロくらい。
軍畑駅。いくさばた。なかなか読めません。

道路沿いを少し歩き、榎峠をすぎ、雷電山山頂。およそ494メートル。
先月末の雪が残って、凍っています。
アイゼン持ってなかったので、おそるおそる。だけど、
ぼうけん!たのしい!

辛垣(からかい)城というお城のあと。
およそ、500年前。
はやたろう活躍のちょっとあと。はやたろうは700年前に活躍しました。
(「れいけんはやたろう」という人形劇に出てくる「はやたろう」です。
わたしたちつきほたるのホームページでくわしくご覧いただけます。)

お城入口付近?
石灰質の岩に囲まれていて、まもられている感じがしました。

どこかの頂上だったかな。そら~。

途中、静かにカメラを構えている方がいらっしゃって、
静かに伺ったところ、カモシカさんがいるとのこと。
しばらく静かに見守っていました。
わかりますか?
カモシカさんおしりをこちらに見せてくれています。
森と一つになっていますねカモシカさん。

お日さま大好き。

およそ4時間くらい歩いたのち、ゴール!の青梅鉄道公園。

つぎは~こどものくに~こどものくに~♪

のりたいな~。

D51の運転手?!

わお!
自家用の新幹線!?
どんなとこへもひとっとび(笑)!!!

こどももおとなも、楽しいこどものくに。
体力ついたかな~。
さて!新作も進行中です!
宝箱のリメイク中。

天日干し。

まだまだつづきます!
おたのしみに!
もう2月。
まめまきの豆をうちのインコさんはおいしそうに
年の数以上食べていました。大丈夫かな。
コザクラインコです。4さいです。
新作つくりにはげんでおります。
日々そのほかのこともあり、
時間がたいせつな日々であります。
すぅ~はぁ~しんこきゅう。
「でんせつのいきものずかん」
美術が出来上がりました!
うぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!感動です。
美術は専門の方がつくって下さいました。
すばらしいです。魔法みたいです。
ありがとうございます!
これから、音楽、照明、衣装、セリフ、うごき、余韻、空気を
作り上げていきます。
いまは、宝箱の製作中。

宝箱をさがしにさがしました。
魔法がかかったような宝箱に出会いました。
でんせつのいきものずかんがはいるように、
中をリメイク、
外がこわれてしまわないように補強します。
でんせつのいきものたち!
こどもたち、おとなたち、みんなの楽しい顔が見られたら、
一番うれしい!
上演などのお問い合わせもお待ちしております!
たのしい魔法をみなさまにおとどけ出来るように、
がんばります!