fc2ブログ

にんぎょうげきだん つきほたるのブログ

2011年春に東京都羽村市に誕生した人形劇団です。
全国の保育園・幼稚園・小学校・児童館・図書館・地域のイベントなどで上演しています。

はやたろうにしつもん

ブログ206
おいしそう。シュークリームにしかみえません。

9月に東京都府中市にある小学校で、
れいけんはやたろうを上演させて頂き、
あれから、もう2か月。
運動会も終わったかな。
学芸会、展覧会はこれからかな。

小学校のこどもたちからのお手紙、
たからものです。
じんじんひびきます。音楽のように。
ありがとうございました。

お手紙の中にあった、いくつかのしつもんより。
すぐにしつもんにこたえられなくてごめんなさい。

「つきほたるさんがおはなしをつくったんですか?」
⇒ありがとう。
長野県駒ケ根市(ながのけんこまがねし)にある、
光前寺(こうぜんじ)というお寺には、700年くらい前からつたわっている、
「霊犬早太郎」という昔話があります。
その昔話をもとに、構成(こうせい)や脚本(きゃくほん)をつくって、
「れいけんはやたろう」は生まれました。

「なんでばけものははやたろうをこわがっていたのでしょう?」
⇒ばけものは遠州見付(えんしゅうみつけ)という現在の、
静岡県磐田市(しずおかけんいわたし)に居たと伝えらています。
ばけものたちは自分たちより強いものは居ないと思っていたのに、
風のようにはやく走り、クマやイノシシにも負けない強さ、
そしてこころのやさしい強さをもつ早太郎のうわさは、
長野県の山や谷、天竜川(てんりゅうがわ)をとびこえて、
静岡県にまで、つたわっていたのかもしれませんね。

「はやたろうとばけものがたたかっているとき、みんながもし、
「がんばれ!」と言わなかったらどうなってたのですか?」
⇒あのとき、がんばれ!と応援してくれてありがとう!
はやたろうは、みんなから「がんばれ!」と言ってくれて、
とてもうれしいし、ばけものをやっつける力になったと思います。
ことばにならない「がんばれ!」という気持ちも、
はやたろうは気づいていると思うから、ことばになっていなくても、
ばけものをやっつける力になっていると思います。

ブログ205
毎日のくらしのなかでは、
ことばがあったほうがいいかなとおもうときもあるかな。
ありがとう。とか。きをつけてね。とか。ごめんなさい。とか。

「はやたろうはさいごはどうなったのですか?」
⇒おぉっ、むずかしい・・・しつもん・・・ですね。
霊犬になったはやたろうはばけものたちとたたかったあと、
さいごのさいごの力をふりしぼって、
長野県の光前寺にある和尚(おしょう)さんのところに、
帰ってきました。
もし、私がはやたろうだったら、どうしていたかな・・・。
和尚さんはどんな気持ちだったかな・・・。
今は、長野県の光前寺と静岡県の見付天神社に、
霊犬早太郎の銅像があります。
静岡県ではしっぺい太郎とも呼ばれて親しまれています。

どうかな。
こたえられているかな。
「ぼくは、またはやたろうにあいたいです。」
ことばがじんじんしています。
たくさんおてがみ本当にありがとうございました。

みんわ伝承フェティバル’宮城!ありがとうございました!

だいこん♪ねぎ♪おいしい♪

先日、
11月2日と3日、
仙台市市民活動サポートセンターにて、
みんわ伝承フェスティバル’宮城
が開催されました!
劇団すぎのこさんが、大震災の翌年から始められた、
東日本大震災復興「夢と希望と笑顔の輪を!」
祈念事業の集大成として、また、
すぎのこ創立50周年記念事業として開催されました。
劇団すぎのこさんの方々、今回支えてくださった方々に、
本当に感謝です。ありがとうございます。

日本の昔から伝わる様々な民話を、
今回のように、一度に聞いたり観たりできる機会は、
なかなかありません!

また、今回、東北に上演に行くにあたり、
つきほたるがいつもお世話になっている有志の方々が、
募金に協力してくださいました!
募金を主催のすぎのこさんにお渡ししてきました!
ありがとうございます!
メッセージも頂き、
みんわ伝承フェスティバルに観に来て下さった方々にも、
メッセージを書いて頂きました。
ありがとうございます!
ブログ203
つきほたるは、11月2日に6階で上演しました。
まず、一番目は、
熊本県から、腹話術ぴっかりぶらざーずさんの
「くまもとの昔話」
二人の掛け合いがすてきでした。
ブログ199

そして、人形劇団ぱふさんの
「たのきゅうのうわばみたいじ」
笑いありほろりあり、ほっこり、そして、迫力がありました。
ブログ202

ところどころ、会場を回っていたため、
6階の演目で観れなかったものもありました。
紙芝居屋ももたろうさんの
様々な紙芝居。
ブログ200
生演奏とともに、進められていきます。
気持ちがゆったりできるテンポです。

そして、
諏訪明日香さんの
「さんまいのおふだ」
影絵とかたりと歌で抒情的でした。

休憩すこしはさんで、
ミュージックシアター我亦紅さんの
「サンラーとキジムナー」「さるかに合戦」
三線とピアノの生演奏とともにおはなしが進んでいきます。
三線の音とピアノの音がきれいで、踊りたくなりました。

つぎは、楢崎数馬さんの
「なんむー病息災」
影絵と音楽、そして明瞭なかたりがすばらしかったです。

そして、にんぎょうげきだんつきほたるの
「れいけんはやたろう」
ブログ201
こどもたちの「がんばれ!」
かつてこどもたちの「がんばれ!」
応援に、はやたろうがんばりました。
ありがとうございました。

劇団すぎのこさんの方々、
他劇団さんの方々、
地元の学生の方々、
おかげで、つきほたるは今回上演できました。
ありがとうございました!
楽しい楽しい一日でした。

観に来て下さった方々、
本当にありがとうございました!