もう7月だあ、はやい!
7月13日の日曜日、
西東京市民会館で、
「第9回人形劇フェスタin西東京」がおこなわれます!
最寄駅は、西武新宿線の田無駅です。
いろんな人形劇団さんの上演があります!
人形劇団プークさんの上演もあります!
(プークさんの公演の観劇は有料になります)
つきほたるは、
「とびだすどうぶつのずかん」と「れいけんはやたろう」
を上演します。
(以前のブログの、
「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
にある人形劇です)
↑太文字の「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
のところをクリックするとご覧いただけます。
つきほたるは、今年で3回目の参加です。
人形劇団のてっぺん一座さんと同じ会場の小ステージで上演します。
てっぺん一座さんは、
「おにぎりまんの大ぼうけん」を上演します。ワクワク!
大ステージのプログラムも、もりだくさん、ワクワク!
小学生のみなさんの人形劇もあります、毎年楽しみ!感動します!
あと、もう一つのお部屋、ペットボトル工作のワークショップもワクワク!
おととしは、ペットボトルで風鈴を作り、我が家でも大活躍!

アニメ制作をされているエクラアニマルさんが、
描いてくださった今年のポスターです。
毎年楽しみ、ありがとうございます!

当日のプログラムです。
楽しい一日になりますよ!
お待ちしております!
つばめさん。

キュンとします。
先日、羽村市にある絵本のお店からお誘いいただき、
「じんじん」という映画の試写会に行きました。
この映画は、俳優の大地康雄さんが北海道の剣淵町を訪れた際、
そこでは、人と人との心が通う「絵本の里づくり」をテーマに、
町民は、仕事の合間をぬって、子どもたちに絵本の読み聞かせを
していたそうです。
その町民の取り組みに共感した大地康雄さんは、今回、
「じんじん」という映画を企画しました。
絵本の力と親子の絆を描いています。
とっても、「じんじん」と心温まるお話です。
映画「じんじん」にご興味のある方は、
7月19日の土曜日、
羽村市生涯学習センターゆとろぎ大ホールで、
一回目が、14:30から16:40
二回目が、18:30から20:40
で上映会があります。
前売りは、一般・シニアが1,000円
当日券は、一般・シニアが1,500円/小中高生は800円
お問い合わせは、
映画「じんじん」はむら上映実行委員会事務局、
TEL:070-6557-8815です。
(お電話は、お間違いなく、お願いいたします。)
絵本といえば、
忘れられない絵本、あります。
先日、図書館で問い合わせたところ、書庫から出してきてくださいました。
一気に、小学校一年生にもどりました。
担任の先生が、学級文庫として、持ってきて下さった本でした。
口を両手でニッとのばして「がっきゅうぶんこ」と言ってみたり。
そんなことでも、「じんじん」としてしまう、このごろ。
お時間ございましたら、「じんじん」、ぜひ!
あじさいの青、赤い花、うすい紫の花。

先日、
武蔵野美術大学の学生による人形劇団ダニ族さんの春公演、
「オズの魔法使い」を観劇に行きました。
ちょっと勇敢で強いドロシー!
心やさしいブリキ♪
りこうなかかし。
などなど、
そして、観客と一体になるような楽しい演出!
劇中の歌もステキでした。
ダニ族のみなさんとは、昨年、
池袋いけいけ人形劇まつりで、ご一緒しました。
今年のいけいけに、ダニ族の方々が観劇に来てくれました。
わたしたちも、がんばろう!
このあいだの日曜日は、
第24回八王子人形劇まつりでした!
今年で24回目!子どもが大人になっています!
つづけていくって、すごいです。
午前中は、まず、会場設営。
なごやかな雰囲気ながらも、てきぱきてきぱき。
つぎは、リハーサル。

本番前のリハーサル。大学生も、みんな、真剣です。
いいものをつくりたいという気持ち。みんな一緒。
午後1時!第24回!
八王子人形劇まつりのはじまりはじまり!
たくさんの方が来てくれて、会場いっぱいになりました。
ありがとうございました!うれしい!
まず、「ふくわかい」。
腹話術人形で、楽しいトークが繰り広げられます。
みなさん、人生の先輩なだけあって、話がおもしろいです。
手作りの腹話術人形もあり、おどろきました。
2番目!わたしたち「にんぎょうげきだんつきほたる」。
『とびだすどうぶつのずかん』を上演しました。
始まると、こどもたちが前のほうに走り寄ってきてくれました。
つぎは、大学生の「人形劇団おれんじ」。
『あした、また会おうね』という作品でした。
ほのぼのとした、癒されるようなお話でした。
つづいて、こちらも大学生の「星空ファミリー」。
『へんしん!ペンた!』というパネルシアターの作品でした。
ぺんしん!今でも頭に残っています。
そして、「どんぐりっこ」。
『にげだしたおにばんば』という人形劇。
タイムリーな話題も含みつつ、笑いあり、そして迫力もあり。
圧倒されました。
八王子人形劇まつり連合会のリーダーの所属されている「こんぶ座」。
『おむすびころりん』という人形劇でした。
ねずみのダンスもあり、ねずみのうたが、かわいい!
また観たい、聴きたいです。
つぎは、「くるる」。
『へんしんトンネル』という人形劇。
とっても面白くて、笑いっぱなしでした。
ちゃんぶぅぅぅ!!!だいすきです。
そして、大学生による「人形劇サークルしゃぼん玉」。
『アラジンとまほうのランプ』という人形劇でした。
夢の世界に、こどもたちもうっとり!お姫様にうっとり!
最後は、「トモキチ笑劇場」。大先輩です。
『なかよし』という人形劇でした。
こどもたちと話しながら、舞台を設営し、始めていく。すごいなあ。
たくさん笑いました。たくさん勉強になりました。
終了後は、会場を片付け、みんなで三本じめ。
「またね。」
いい言葉だなあ。
来年も、またねって、みんなで言えるといいなと思いました。
ありがとうございました!
遠州見付。
はやたろう、またの名を、しっぺいたろう、が、化け物たちと戦った場所。
えんしゅうみつけ、と読みます。静岡県磐田市にあります。
先日、遠州見付にある保育園さんで、
「とびだすどうぶつのずかん」と「れいけんはやたろう」の
上演をさせていただきました。
公演前日の夜に、遠州見付(静岡県磐田市)に到着。
東名高速で東京から神奈川あたりまでは雨。
遠州見付(静岡県磐田市)のあたりでは、
雨も止んできて、半分の形のお月さまが雲の間から見えました。

電柱に見付の表示。感動。
見付天神は、はやたろう、しっぺいたろうが化け物たちと戦った場所。感動。
翌日は、晴れ!うれしい!
(真ん中の光は、窓ガラスが反射したものです)
しっぺいたろうが、風のようにとんでいきますよ~!
ホールがとっても広い保育園です。
子どもたちが、何が始まるんだろうと、
お部屋の窓から、そっとのぞいています。
さあ、園長先生のお話で始まります。ありがとうございます。
「つきほたるさ~ん!」
「は~い!」
「とびだすどうぶつのずかん」。
子どもたちの、びっくりしたり、笑ったり。
「ウハハ!うきゃきゃ!」
そして、おわりにちかづくと、いっせいに、
「わあ!ワア!わああ!」
こどもたちの声や気持ちが、大きな楽しいチカラに!
そして、「れいけんしっぺいたろう」。
前のほうに座っていた小さい子どもたち、
うしろに座っている大きなこどもたち、
語りのときも、いっしょうけんめい、きいていてくれました。
ありがとう。
「はやく、めくって~」
楽しみにしてくれてうれしかったです(笑)。
「がんばれ!!!」
「はやたろう!しっぺいたろう!」
「だいじょうぶ!がんばれ!」
ひびきました。しっぺいたろうにもとどきました。ありがとう。
「また来るよね?」
「しっぺいたろう、どうしたの?」
「おばけさん、大丈夫なの?」
上演後、こどもたちと話したりするのも、たのしみです。
先生方にも、たくさん応援をいただきました。
見付天神社、霊犬神社、裸まつり、
遠州見付のお話も伺えてうれしかったです。
遠州七不思議のお話、今度調べたいと思います。
ありがとうございました。
つゆいり?
ひらがなだとおいしそう。つゆいり。
れいけんはやたろうは、れいけんしっぺいたろう、とも言われています。
場所によって、色々なよびかたがあります。
わたしも、あるときは、もぐら。あるときは、ごんたくん・・・(笑)。
ちょっとちがうかも・・・。
これから、
はやたろう、またはしっぺいたろうが、
ばけものたちとたたかった場所の近くでの上演に行ってきます。
はやたろう、しっぺいたろう、ゆかりの地!

とてもうれしいです。ありがとうございます。
雨かもしれないけど、暑くないから、良かった~!
麦茶をつくろうかなあ~
氷もつくろうかなあ~
こんどの日曜日は、6月8日!
いよいよ!
八王子人形劇まつり!
JR八王子駅北口徒歩1分、駅の目の前!
東急スクエア12階の第一セミナー室!
開場12時50分、開演13時くらいです。
つきほたるは、「とびだすどうぶつのずかん」を上演します。
大型の仕掛け絵本を使ったセリフの無いキーボードによる生演奏の作品です。
「とびだすどうぶつのずかん」の上演時間は15分くらいです。
以前のブログの、
「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
に、くわしくのせております。
上の緑の文字ところをクリックすると、ご覧いただけます。
この作品も、作品美術の方に、
ほんとにワクワクするような仕掛けを沢山作って頂きました。


こちらの作品美術の方が制作された他の仕掛け絵本も持っていますが、
見ていると元気をいっぱいもらえます。
今週のつきほたるは、八王子人形劇まつりもあり、
その前に、ちょっと遠征の上演もあり、とってもうれしい。
ありがとうございます。
さあ、
6月8日の日曜日は、
八王子人形劇まつり!
八王子で活躍されている人形劇団さんや、
大学生による人形劇団さんも参加して、もりだくさん!
おたのしみに!