わすれな草がさいています。
小さい庭に。
かわいい、せつない、かわいい。

昨年の秋に、
「れいけんはやたろう」の美術を作ってくださった方から、
わすれな草の苗をいただきました。
以前のブログの、
「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
にある「れいけんはやたろう」の美術の方です。
素敵すぎてため息が出るような絵や人形を作って下さいます。
そういえば、リストの「ため息」という曲も素敵ですな。
↑太文字の「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
のところをクリックするとご覧いただけます。
鉢植えにしました。小さい水色の花が咲きました。地植えでも良かったかな。
とうとつですが、
6月8日(日曜日)は、
八王子人形劇まつり!
にんぎょうげきだんつきほたるは、
「とびだすどうぶつのずかん」
を上演します。
(上の「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
のところをクリックすると、ご覧いただけます。)
JR八王子駅北口徒歩1分、駅の目の前、
東急スクエア12階の第一セミナー室です。
開場12:50、開演13:00くらい。
入場無料ですよ~。

みどりがいっぱい。みどりはいいねえ。
自由な庭。ほったらかしなわけでは・・・。
ぼーーーーー。

っと、空を見上げてみたり・・・。
お昼寝びよりです。
暑くもなく、寒くもなく。
・・・・・・。
さて!まだ5月半ばですが、
来月はいよいよ6月!といえば!
6月8日(日曜日)に、
第24回八王子人形劇まつりがおこなわれます!
場所は、JR八王子駅北口徒歩1分、駅の目の前、
東急スクエア12階の第一セミナー室です。
開場12:50、開演13:00くらい。
入場無料です。
八王子周辺で活動されている人形劇団や、
大学生による人形劇団など、もりだくさん!
つきほたるも参加します。
「とびだすどうぶつのずかん」を上演します。
みなさま、ぜひ!おまちしております!
そよかぜが気持ちいい~
昨日5月4日は、「池袋いけいけ人形劇まつり」でした!
おとといの5月3日は、前日準備とリハーサルでした。

今年で27回目!
豊島区民センターの1階から6階まで人形劇まつり!
実行委員会、スタッフやプロデューサーの方々みんなで力を合わせます!
本当にすごいなあと思います。
今年のテーマは「駅」。
「駅から駅へ 人形たちとステキな旅へ! さあ、出発だ!」
1階は、「そよかぜ駅」。つきほたるは1階の列車です。

開場前。今日はどんな駅になるかな。そよかぜ、感じてますよ~。

いけいけ人形劇まつりに来てくれた方々には、ふくろうのバッヂ!
今年はふくろう駅!
(ここからは写真が当日は撮れず。ごめんなさい。)
さあ、開場!
そよかぜ駅の駅長さんと旅人が登場し、
これからやってくる列車を案内してくれます。
始めの列車!
クイチャーパラダイスさんの三線のコンサートがやってきました!
「三線ミニミニコンサート」
すてきな衣装と、すてきな音楽!
みんなで音楽に合わせて踊りました。
上演前で少し緊張していたのですが、おかげで緊張がほぐれていきました。
次の列車!
ピエロのいちろうくん。
「いちろうくんのハッピーショー」
手品もあったり、風船がいろんなものに変身!
ひきこまれます。みんなハッピー!
つぎは、わたしたちつきほたる。
とびだすどうぶつのずかんは、始まると、
こどもたちが前のほうに見に来てくれました。
れいけんはやたろうは、
大型の紙芝居と人形の語り芝居ですが、
はやたろうとばけものが戦うシーンでは、
ある子どもが「はやたろう、がんばれ~!」と
応援してくれました(午後の回だったと思います)。
あの時言えなかったけど、ありがとう。
つぎは、のういくネットワークの小学生や中学生たち。
「赤ずきん?」と「にげろ~」と「やまんばとおばあさん」。
わたしたちは、次の午後の公演まで会場の係などがあったので、
見ることは出来ませんでしたが、前日のリハーサルで見ました。
私たちが忘れてしまいそうな子どもが持っている気持ちとかを、
思い出させてくれるようでした。
「にげろ~」、わたしたちもああいうのを上演してみたいなと思いました。
そして、会場の係で見ることは出来なかったのですが、
いけいけには初期から参加されているお花見劇場さんの「おいしいごはん」。
一人芝居の人形劇団です。
人形劇団春きゃべつさんの「沼のかっぱと空のかっぱ」。
ギターの軽快な音楽と息の合った3人の掛け合いが、
係をしている時に聞こえてきました。
来年、見たいなと思いました。
あと、もう一つリハーサルでみたパネルシアターはとても素敵で、
当日会場の係をしていたら、小さいお子さんが、
「あれ見たい!」と言って前の席に走って見に行っていました。
人形劇チーム青空共和国さんの「いのきちくんと駅長さん」。
1階プロデューサーの方がされている一人芝居の人形劇団です。
2回目の上演の直前でしたので全部を見ることは出来ませんでしたが、
舞台裏から見ました。いのきちくんにはげまされました。
そして、私たちつきほたるの2回目の上演。
とびだすどうぶつのずかん、はやたろう、がんばりました!
昨年、いけいけ人形劇まつりで一緒に上演させて頂いた、
武蔵野美術大学の人形劇団ダニ族の方々が見にきてくれました。
羊毛フェルトで作ったはやたろうのバッヂを見せてくれました。
思わず「かわいい!ほしい!」と言ってしまいました。
最終列車は、ピエロのいちろうくん。
いちろうくんが、風船でたくさんつくってくれました。
子どもたちも大喜び!!犬のお散歩の風船ほしかった!!
搬入や片付け、舞台転換のとき、
小学生や大学生のスタッフの方々が手伝って下さいました。
ありがとうございました!
片付けなどの後は、
1階から6階のスタッフみ~んな集まって、カンパイ!
各階ごとに紹介をして、実行委員長の挨拶、最後は一本締め!
み~んな、えがお!!!
そのあとは、打ち上げがありましたが、出席できず。ごめんなさい。
いけいけ人形劇まつり!たのしい!うれしい!あっというまでした!
見に来てくださった皆様、ほんとうにありがとうございました!
夏かなあ・・・あついなあ・・・
羽村にあるお蕎麦屋さん、
「一作」の冷やしたぬきそばが食べたい。
おいしくって、いやされます。ウフ。

いよいよ!
あさって!
5月4日の日曜日!
10時から16時まで!
池袋にある豊島区民センターで!
いけいけ!
です!
「池袋いけいけ人形劇まつり」
↑上の太文字をコピーして検索して頂くと詳細などがご覧いただけます。
今週も1日稽古場をお借りして、
朝の9時から夜の10時まで、
いけいけに向けて稽古をしました。
「れいけんはやたろう」を中心に。

右側のビデオカメラは私たちのカントクです。
いつも冷静に客観的にみていてくれます。
(以前のブログの、
「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
にある人形劇です)
↑太文字の「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
のところをクリックするとご覧いただけます。
「れいけんはやたろう」は、
大型の紙芝居と人形と語り芝居の人形劇です。
稽古では、
メリハリみたいなものや、
どきどきわくわくするような語り、
人形の動き、生演奏の音とのタイミングなどなどなど・・・
1日では足らないほど。
でも、すこーし前にいけたかな。
ゲッティングベター。
つきほたるは、
「とびだすどうぶつのずかん」と「れいけんはやたろう」を
上演します。1階で上演します。
午前11時10分くらいからと、
午後14時25分くらいからの2回です。
1階は、その他にも、楽しい、音楽や人形劇がたくさん!
「池袋いけいけ人形劇まつり」は、
豊島区民センターの1階から6階までが、
人形劇やパネルシアター、音楽、などなど、でいっぱいになります!
ゴールデンウィークまっただなか、こんなに楽しいおまつり!
今年で27回目!
あさっては!いけいけ!