fc2ブログ

にんぎょうげきだん つきほたるのブログ

2011年春に東京都羽村市に誕生した人形劇団です。
全国の保育園・幼稚園・小学校・児童館・図書館・地域のイベントなどで上演しています。

いけいけにむけて!

たんぽぽ、ひなたぼっこ。
ブログ109

池袋いけいけ人形劇まつり」まであと10日とちょっと!
↑上の太文字をコピーして検索して頂くと詳細などがご覧いただけます。
来月5月4日の日曜日、池袋にある豊島区民センターでおこなわれます!

いけいけ(池袋いけいけ人形劇まつり)に向けて、
朝の9時から夜の10時まで、一日みっちり稽古をしました。
防音になっているので、自分たちのペースで集中できます。
つきほたるの作品の一つ、
「とびだすどうぶつのずかん」を中心に。
(以前のブログの、
にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち
にある人形劇です)
↑太文字の「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
のところをクリックするとご覧いただけます。

「とびだすどうぶつのずかん」は、
セリフのない、生演奏でおおくりする人形劇です。
音と動きのタイミングや、どうぶつたちがもっと楽しくなるような音楽を、
試行錯誤しながら、あっというまの一日でした。
この時間がとても楽しい。
稽古大好きつきほたる。

そして!
そんな日の一杯は、とっても美味しい♪

来週は、つきほたるの作品の一つ、
「れいけんはやたろう」の稽古!楽しみです。
それまで、個人練習。

いけいけ(池袋いけいけ人形劇まつり)では、
「とびだすどうぶつのずかん」と「れいけんはやたろう」
2作品上演します。

いろんな劇団さんも多数参加しますよ!
いけいけ!おたのしみに!

はるまつり

チューリップが見ごろを迎えそうかな。
ブログ101 ブログ96

昨日、今日は、春のお祭りがありました。
ブログ100
ブログ107 
ヤマタノオロチを退治したとつたえられる、
スサノオノミコトを祀っているそうです。
昨日12日の山車のひきあわせは、
駅前に羽村市内の山車が集まりとてもすごいです!!
がしかし、別件があり間に合わず・・・(泣)。
今日は、多摩川をお神輿が渡りました!
ブログ97
まず、こどもたちのお神輿。拍手がわきおこります。
みんなに見守られ、多摩川をわたりました。
ブログ108
そして、おとなたち。迫力があります。
しぶきをあげながら多摩川をわたりました。
拍手がわきおこります。
ブログ105
おとなたちのお神輿と山車の競演!
山車とお神輿がぶつかりそうなほど!
獅子舞やひょっとこ、白いきつねもでてきます。
お囃子も盛り上がります。
ブログ103
はむりん(左側:羽村市のマスコットキャラクター)の花万灯。
ブログ104
毎年この時期は、たいこやふえの音が、
一日中、ずっと聞こえてきてとってもぜいたくで幸せな二日間。

こういう行事が昔から続いているのは、すごいことです。
きっと、いろんな思いや力が支えているんだな。

池袋いけいけ人形劇まつり

いちねんせ~になった~ら、いっちねんせ~になった~ら♪

今週のヘビーローテーション。

今日、こんなにすてきなものをいただきました。
(食べかけの写真ですみません)
ブログ95 
羽村にある福島屋さんというお店のパン。バターフレーク。
その名の通り、バターの香りがたっぷりします。
ブログ94
すてきな原材料。食欲の春?!
ほんとに美味しかった!ごちそうさまでした!

春といえば!
来月5月4日の日曜日、池袋にある豊島区民センターで、
池袋いけいけ人形劇まつり」がおこなわれます!
↑上の太文字をコピーして検索して頂くと詳細などがご覧いただけます。
今年で27回目!すごい!
色々なフェスティバルでも感じますが、
感謝です、今年もお世話になります。
毎年、楽しすぎて、あっという間です。

つきほたるも、参加します。今年で3回目。
「とびだすどうぶつのずかん」と、
「れいけんはやたろう」を上演します。
(以前のブログの、
にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち
にある人形劇です)
↑太文字の「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
のところをクリックするとご覧いただけます。

あっという間の楽しい1日、きっと、まちがいなし!
お時間ございましたら、是非!お待ちしております。

ついつい

春の小さなあらしがここ数日つづいています。

がしかーし、この時期は、ついつい、足が軽くなります(笑)。

夜桜だったり。
ブログ83

とりさんだったり。
ブログ93 ブログ82 ブログ92

今日の桜は、なんだかまぶしかったです。
こんなにきれいなの!?っていうほど。
ブログ91 ブログ90

みとれます。
ブログ89

たそがれてみたり。
ブログ84

いつもお世話になっている稽古場ちかくの桜。
ブログ86

つきほたるの人形劇「れいけんはやたろう」、ゆかりの、
光前寺のしだれ桜、幼い頃に見ました。
また見に行きたいなあ。

おはなみ

エイプリルフールの日にお花見にいってきました。

羽村の多摩川沿いに玉川上水の取水堰があります。
江戸時代、江戸の飲料不足を解消するため、
玉川兄弟の指揮のもと、玉川上水はつくられたそうです。
兄弟は、玉川上水の功績により、玉川姓になったそうです。
この桜はいつのかはわかりませんが、
上水沿いには桜(ヤマザクラ)の木が多く植えられ、
花見客に堤を踏み固めてもらうためなのと、
桜の花びらが水質を浄化すると信じられていたそうです。
ブログ76
玉川兄弟。玉川兄弟のうしろには多摩川。

ブログ79 ブログ81
多摩川に沿うかたちで玉川上水。
水面にはなびらが散るときもとてもきれいです。

ま、とりあえず、花より・・・
ブログ75

そして、お花見。
ブログ70 ブログ78 ブログ77

ブログ74 ブログ73 ブログ72

木蓮と桜。
ブログ71

オオイヌノフグリ。コンニチハ。
ブログ80

春がいっぱいでした。