羽村も桜が咲きはじめました。
近所の多摩川の桜も、ちらほら。
来週末あたり、見ごろかな~見ごろだといいな~
紅梅、木蓮、桃、ムラサキダイコン、沈丁花、水仙、ホトケノザ・・・
ほけ~、うっとり、ぼ~。
庭の草取りも。
ちょうどいい陽気で、ずんずんずんずん。
ミミズも、なにかの幼虫もいました。
4歳のころからのお付き合い。
それは、我が家のアップライトピアノ。
(グランドピアノではない方といったらいいのかな・・・)
数年前の引っ越しにも付いてきてくれました。
6年ぶりに、ピアノの調律をしました。
健康診断みたいな感じ、かな。
なので、本当は、毎年調律しないと・・・。ピアノごめんね。
調律師さんが、ピアノのふたなどを開けて、
弦のゆるみなどを調整して、音をきれいにしてくれます。
ありがとうございました。
人形劇で使っているシンセサイザーと、
アップライトピアノは、指のタッチ(鍵盤の硬さとか深さ)が違うのですが、
どっちも大好きです。
終わったあと、さっそく、ピアノを弾きました。
なんだか、うれしそうな音。よかったね。
やってきました。
第18回ドラマフェスタin入間2014!!!

仕込みは安全第一。

ドラフェス市民ミュージカル、たくさん元気をもらいました。
21日金曜日、終演後のホワイエ。

そして、
22日午前11時より、中央公民館3階1号室で、
つきほたる、上演させていただきました。
予想以上にたくさんの方々に観ていただき、うれしかったです。
上演中の写真がなくてごめんなさい。
「はやたろう、がんばれ!!!」と応援してくれてありがとう。
わたしたちがおもっている以上に、
こどもたちが感じとってくれているのかな、と。とってもうれしいです。
ありがとう。
会場整理をしてくれた方々もありがとうございました。

お菓子、ごちそうさまでした♪
メリーゴーランドさんのパネルシアター、
「スイミー」「はらぺこあおむし」。
音楽と語りが流れるようですてきでした。

マジシャンアラックさんのマジックショー。
会場整理の係をしつつも、マジックショーにくぎ付けでした。
写真がなくてごめんなさい。
他の公演も全部観たかったのですが、
都合で観ることができませんでした・・・。来年こそ!!!
まんしゃ!!!

いろんなことが感じられた3日間でした♪

甘栗おいしい~!!!

今日は、埼玉県入間市にある、
入間市民会館と入間市中央公民館で、
明日3月21日(金)~3月23日(日)まで行われる、
「 第18回ドラマフェスタin入間2014 」
の前日の飾り付けなどに行ってきました。
ドラちゃんのフラッグ!!!

ドラちゃんのかいだん!!!

ドラちゃんのかんばん!!!

絵本のおへや!!!なんと1000冊くらいの絵本があるそうです!!!

かいだんのてすりにもいっぱい!!!

「ドラちゃん」は、
ドラマフェスタin入間のマスコットキャラクター。
みなさん、おたのしみに!!!
たのしい3日間になります。
入間市中央公民館と入間市民会館が全部フェスタ会場になります!
お時間ございましたら、是非いらしてくださいね。
つきほたるは3月22日土曜日の午前11時から
入間市中央公民館3階1号室で上演します。
昨日は、ぽかぽか。
春かな~。
さて、来週3月21日(金・祝)、22日(土)、23日(日)に、
埼玉県入間市にある、入間市立中央公民館と入間市市民会館で
「第18回ドラマフェスタin入間2014」が行われます。
21日(金)は、夜18時より、
入間市民の方々などで行われるミュージカルがあります。
22日(土)と、23日(日)は、21日同様のミュージカルと、
午前10時から夕方くらいまで、各会場で、
いろいろな人形劇を見ることができます。
3日間楽しみです。
つきほたるは、22日(土)午前11時より、
入間市立中央公民館3階1号室で、
「とびだすどうぶつのずかん」と、
「れいけんはやたろう」
を上演します。
(2013/12/20のブログの、
「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
にある人形劇です)
↑「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
をクリックするとご覧になれます。
今回、初参加です。ありがとうございます。
フェスタの詳細は、
「 第18回ドラマフェスタin入間2014 」
上↑のフェスタの名称をコピーして検索するとご覧いただけます。
18回まで続いているなんて、すごい。
実行委員会の方々、支えて下さる方々に感謝です。
楽しいすてきな3日間になると思いますので、
お時間ありましたら、ぜひ、観に来てくださいね♪
よしっ!!!
これからいつもお世話になっている施設に、稽古に行ってきます。
震災から3年。
いろんな3年があります。
終わりのない始まりがつづいているような。
どんどんうきぼりになっていくような。


雪がとけて、今年もあえました。
ありがとう。
昨日はひなまつりでした。

つきほたるが上演している作品の一つ、
「れいけんはやたろう」は、長野県駒ケ根に伝わる昔話ですが、
静岡県磐田市では、「しっぺいたろう(悉平太郎)」ともいいます。
また他に長野県駒ケ根では、「しっぷうたろう(疾風太郎)」ともいいます。
(2013/12/20のブログの、
「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」にある人形劇です)
↑「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」
をクリックするとご覧になれます。
はやたろうは、化け物を退治し村人たちを助けるため、
信州信濃(長野県駒ケ根)から遠州見付(静岡県磐田市)まで
およそ200キロの距離を、風のように走り抜けました。
つい最近、磐田市の保育園の先生から、
「しっぺいちゃん」を教えていただきました。
磐田市のイメージキャラクターで、
「しっぺいたろう(悉平太郎)」がモチーフだそうです。
昨年のゆるキャラグランプリでは、なんと、9位!
しっぺいちゃんは、紅白のつな(?)とふんどしをつけています。かわいいです。
とてもうれしい気持ちになりました。
花粉がとんでいるような・・・
先日、雪の残る低山のハイキングに行きました。
高尾山(稲荷山コース)~裏高尾~小仏城山~小仏バス停のコースです。
稲荷山コースは、ほとんど雪が溶けており、土が見えていて粘土のようでした。
高尾山頂以降、裏高尾あたりは、雪が残っていました。
アイゼンも装着(登山部長、いつもありがとう、です)。
影絵のよう。

霧と雪で白い世界になっていました。はやたろうが走ってきそうです。

(はやたろうは、2013/12/20のブログの、
「にんぎょうげきだんつきほたるの作品たち」で登場しています)
深呼吸をたくさんしました。

たぬきさんにも会えました。