fc2ブログ

にんぎょうげきだん つきほたるのブログ

2011年春に東京都羽村市に誕生した人形劇団です。
全国の保育園・幼稚園・小学校・児童館・図書館・地域のイベントなどで上演しています。

5月です

2月のブログにあったダックフットさんたち。
すこし大きくなりました。あひるさんのあしがいっぱい。
あひるさんといえば、
うちのインコさんがごはんを食べているときの、
おしりのフワフワモコモコがかわいいです。こっそり見させていただいています(笑)。
ブログ1266
4月、5月は結構歩きました。
この時期は、鳥さんこんな光景をよく見ます。
ブログ1265

なぜかほっとしたこと。
「ご自由にどうぞ」の貼り紙のとびらにかぎ。きっと理由があるのだろう。
自由はひとつの見方だけじゃないもんね。

さあ、今日はセリフの稽古。
素読みだけでも、いろいろ発見があっておもしろいです。

夕食はアジフライ!
稽古がんばろう!

おりたらだめだよー

今年の春は、おもしろい天気な気がします。
体調をくずされる方も昨年よりおおいような・・・。

色んなサクラをたのしみました。
1枚目は、お気に入りの場所。しだれざくらがたくさん。
2枚目から4枚目は、多摩川土手沿い。
ブログ1261 ブログ1262 ブログ1263 ブログ1264

3月になりますが、お隣の瑞穂町の保育園さまにて、
「でんせつのいきものずかん」と「3びきのこぶた」を上演いたしました!
3年前に上演させていただき、この度、年長のおにいさんおねえさんの卒園前に、
上演させていただきました。ありがとうございます!

でんせつのいきものずかんでは、
3年前の上演で一緒におまじないをとなえていた大きいおにいさんおねえさんが、
元気よくおまじないとなえてくれました!
小さいおにいさんおねえさんも、
大きいおねえさんおにいさんと一緒に元気よくとなえてくれました。

3びきのこぶたでは、
こぶたたちとおおかみのおいかけっこ。しかけも楽しんでくれてうれしかったです。
この3年間で少し演出などを変えてりしたのですが、
楽しんでいただけたらうれしいです。
「おりたらだめだよー」
「おしえないよー」
おおかみと子供たちとの会話が楽しい。

最後に、子供たちからお菓子のプレゼント。かわいいリボンも♪。
年長のおにいさんおねえさん、すっかり大きくなって。うれしいです。
ありがとうございます。

あたたかい先生のみな様とこども達に見守られて、
あたたかい空気いっぱいの上演でした!
本当にありがとうございました!


コロナ禍の前と後では、いろいろなことが変わってきて、
人形劇のあり方みたいなものも、稽古で話し合ったりして演出を少し変えてみたり。
実際に上演させていただくと、また新たな発見があります。
発見からまた稽古をして、上演させていただいて、
そして発見をして学ばせていただいてます。
ありがとうございます。

上演のお問い合わせもお待ちしております!
つきほたるのホームページからお問い合わせできます。
www.tukihotaru.com
どうぞよろしくお願いいたします!

12年

東日本大震災から12年。
羽村にいましたが、今日と違ってとても寒くて雪が少しちらちらしていました。

「がんばることしかできなかった」ということば。
(テレビかラジオかネットだったか)
ことばのちから。ことばのちからの背景、想い、意志。

今日の羽村は、とても暖かいです。

毎年1月に白い花を咲かせてくれたスノードロップさん。
今年は、見れなかったなと思っていたら。3月のはじめに。
ブログ1260
もしかして。たぶん、そうかな。スノードロップさんかな。
葉っぱが見れてうれしい。ありがとね。

とびだすまえに♪

うちのインコさんがお世話になっているお医者さまからいただいた植物。
ブログ1259
ダックフットというあひるさんの足の形に似ている葉っぱ。
根っこが少しでました。春になったら鉢植えできるかなー。

小さないさかい(ねじれあい?すれちがい?たたかい?)だってなかなかなくならない。
日々どこかで感じるような。
なくならないし、あーといきぎれしそうになるから、
窓のそばのグラスの植物なんだけどいやされてしまう。
ただ、そんないさかいなどとは別に、
自分とのたたかいにはいきぎれしたくないから、がんばろう。

長くつづく大きなたたかいもなくならない。
となりの町にウクライナ料理のお店ができたと聞きました。

1月になりますが、神奈川県の幼稚園様にて、
大きなとびだすしかけ絵本でお送りする「とびだすどうぶつのずかん」と、
人形劇「3びきのこぶた」を上演いたしました!

こどもたちが朝から元気に外であそんでいます。
元気な声がきこえます。

はじまりました!
「とびだすどうぶつのずかん」
外でたくさん遊んだあとの、すごい集中力。
とびだす前から「あ、わかった!」って当てる子供たち。
「3びきのこぶた」
しっぽを発見すると、おおかみ!おおかみ!
展開がものすごく早くてびっくりしました(笑)。

集中力ビームをあびて、
こぶたさんたち、おおかみさんもがんばりました!
ありがとうございます。

集中力いっぱいな子供たちから、
熱い気持ちをいただきました。
先生のみな様、こどもたち、
本当にありがとうございました!


来年度の上演のお問い合わせもお待ちしております!
つきほたるのホームページからお問い合わせできます。
www.tukihotaru.com
どうぞよろしくお願いいたします!

おまじないとなえた!

ブログ1258
助手席より。
写真だとよくわからないのですが、夕陽がすごいキラキラしていて、
両脇の街頭の上のほうが反射してキラキラしていて、少し不思議な感覚になりました。

今月末までなのですが、
ホームページのトップページがお正月バージョンになっております。
あついあついメッセージもございます、
お時間ございますかたは、ぜひのぞいてみてくださいませ。

先日、東京都の幼稚園さまで、
「でんせつのいきものずかん」
「さんびきのこぶた」
を上演いたしました。
保護者の会のみな様が、かわいい大きな看板も作ってくださいました。
ありがとうございます!
はじめに先生のお話ではじまりました。
なかなかコロナなどで人形劇などの催しができず、
この日を楽しみにしてくださったとおっしゃってくださいました。
うれしいです。

はじまりました!
「でんせつのいきものずかん」
みんなでおまじないを唱えて、でんせつのいきものたちを目覚めさせました!
「こっちにくるよ!」
「ポ〇モンの?!」
さいごのでんせつのいきものは、みんなの集中がすごくて、
おまじないの声でいっぱいになって、じーんとしました。

そして、「さんびきのこぶた」
「いっちゃうよ」
「はしってるー!!!」
子供たちが何かを察したのか、
「はやく!はやく!」
子供たちの想像力ってすごいなと思いました。
大人になるにつれ、しぼんでいくような気がして。ああすごいな、こどもたち。

終演後、
「おおかみさん!」
「こぶたさん!」
とよんでくれる子供たち。
「こぶたさん、かわいい!」
観てくれたみんな、たくさんかわいいです。ありがとう。

保護者の会のみな様に、
舞台の片付けなどお力いただきました。
お菓子もいただき、ごちそうさまでした。
ありがとうございました。

車に舞台をしまって、お別れのとき。
先生と保護者のみな様とこどもたちと。
「また来てね!」
「まっていますよ!」
保護者の方からも
「前回との変化もあって、楽しかったです」
といただきました。

しあわせな一日をいただきました。
保護者のみな様、先生のみな様、こどもたち、
がんばる力をたくさんいただきました。
ありがとうございました!